【チャイルドコーチング】コーチングってなに?

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます
子育て

「チャイルドコーチング」というものをご存じでしょうか。子どもの自発性や可能性を高めるための、「子どもに教えない」アプローチ法です。さまざまなコミュニケーションを通して、子どものやる気や自発的な行動を引き出し、子どもが自分自身で目標の達成や夢を実現できるようサポートするという考え方です。

テーマ毎に分けて、チャイルドコーチングについて解説していきます。

コーチングとティーチングはどう違うの?

ティーチングとは「指令型コミュニケーション」

ティーチングとは、大人が持っている知識や技術を子どもに伝え、習得させることです。問題は早く解決されますが、相手は答えを与えられるのを待つようになります。

ティーチングでは、教える側が持っている以上のものを教えることができず、指導する立場の人間の限界が、相手の限界になってしまいます。先生や親がすでに持っている「答え」だけでは、これから子どもたちが巣立っていく社会では対応していけないことも多くなります。

コーチングとは「質問提案型コミュニケーション」

コーチングとは、「教えない」アプローチ法です。大人がいきなり解決策を与えるのではなく、子どもが自分自身で具体的な方法(答え)を見つけるよう導きます。

相手が内側に秘めている方法や意欲をコーチングによって上手に引き出すことによって、相手が抱えている問題を解決したり、目標達成のために必要な方法を自分自身で導きだせたりするようになります。

コーチングの目的・原則・役割

コーチングの目的

コーチングの目的は、相手が実現したい目標を自分で決め、自分の力で行動するよう相手をサポートし続けることです。指示命令ではなく、質問というアプローチで相手に考えることを促し、相手の言いたいことをできるだけたくさん聞くことが重要です。

それにより、自分自身で導き出した答えによって人は自発的に動き出すことができます。

コーチングの原則

  • 子どもたちを一括りのかたまりで見ず、必ず一人ひとりを見て、個々に対して適切な接し方をする
  • 子どもがよい結果を残せなかったとしても、コミュニケーションを通して前向きな姿勢で子どもと関わり続ける
  • 子どもの可能性を信じ、子どもたちを「目標を達成するための資源が備わっている存在」として見る

真剣に相手の話を聞いて、内面に抱えるものを引き出すことに徹することが重要です。

まとめ

コーチングを行う大人自身が子どもを「夢を叶えることができる人」として接しなければ、子供を目標に導くことはできません。「相手の可能性を信じる」という姿勢でいることが、コーチとしての重要なあり方です。

子どもは「自分の話を受け止めてもらえる」安心感を得ると、ストレスが軽減され、イキイキとしてきます。コーチング技術を上手に活用して、子供のやる気や可能性を最大限に活かせてあげたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました