こんにちは。
4歳、2歳、0歳の3人の子育て中で、現在育休を取得している会社員ママです。
育児中は、キャリアに迷ったり、悩んだりする方が多いのではないでしょうか。
今回は、私自身の経験を踏まえながら、多くのママが感じる「キャリアの迷い」について、その理由と向き合い方をお伝えしていきたいと思います。
なぜ子育て中のママはキャリアに迷うのか
子育て中のママがキャリアに迷う理由は、とても複雑でいろんな要素が絡んでいると思います。
私自身の経験と、周りのママたちの話を聞いて見えてきた理由をご紹介していきます。
時間が制約されることへの葛藤
育児をしながら仕事を続けることの最大の課題は、時間との戦いではないでしょうか。
子どもが保育園に通っていると、毎日の送り迎えで精一杯で、残業はおろか、定時で帰ることさえ難しい…という方も多いと思います。
具体的な時間的制約はこちら。
- 保育園の送迎時間(多くは18時まで)
- 子どもの急な発熱や体調不良への対応
- 通勤に必要な時間
これらが重なり、いつも時間に追われてしまいます。
キャリアのブランクによる不安
育休を取得することで、必然的にキャリアには空白期間が生まれます。
私の場合、3人の出産・育児で計4年ほどのブランクがあります。
この間に
- 社内のシステムやルールが刷新
- 職場のメンバーが入れ替わり、人間関係が白紙に
- ブランクのない同期との差を感じる
といった不安が募っていきました。
価値観の変化
子育てを経験することで、仕事に対する価値観も大きく変化しました。
出産前は「職場でのキャリアアップ」が大切だと考えていましたが、今では子どもとの限られた時間の大切さを実感し、優先順位が変わってきました。
経済的な現実との向き合い
子育てには予想以上にお金がかかります。
我が家の場合、
- 3人分の教育費
- 食費の増加
- 習い事や将来の学費
これらを考えると、安定した収入は必要不可欠だな…と感じます。
キャリアの迷いにどう向き合うか
自分の「今」を客観的に見つめ直す
私はまず、現在の状況を冷静に分析することから始めました。
具体的なチェックポイントはこちら。
- 自分の強みと弱み
- 家族のサポート体制
- 現在の職場環境
- 理想の働き方
これらをもとに「今」を分析すると、迷いの原因や、これから自分がどうしたいのかが見えてきました。
段階的な計画を考える
全てを一度に解決しようとせず、段階的に進めることが重要です。
私は第一子出産後、以下のように計画を立てました。
第1段階:育休中にオンライン学習でスキルアップ
第2段階:時短勤務で復帰
第3段階:子どもの成長に合わせて勤務時間を調整
その後第二子、第三子と子どもが増えるにつれ、今では会社員以外の働き方も視野に入れるようになりました。
新しい働き方の検討
従来の働き方にとらわれず、様々な選択肢を検討することも大切です。
- リモートワーク
- フリーランス
- 副業・複業
- 転職
働き方はひとそれぞれなので、自分に合った働き方を見つけることが大事だと気付きました。
重要なのは、「人からどう見られるか」ではなく、「自分がどうしたいか」を軸に考えることだと思います。

ネットワークを広げる
同じような境遇のママたちとのつながりは、大きな支えになります。
私自身、SNSやコミュニティを通じて、多くの気づきや情報を得ることができました。
また、同じ境遇の人たちだけでなく、自分とは違う境遇の方との交流もおすすめです。
視野が広がるので、価値観が変わったり、今まで考えもしなかった働き方を候補に入れることができるかもしれません。
まとめ:迷うことは成長のチャンス!
キャリアの迷いは、決してネガティブなものではないと思っています。
私はこれまでのキャリアを見直し、今後について考えることで、自分自身と向き合い、新しい可能性を見出すことができました。
キャリアと向き合うためのポイントをまとめます。
- 焦らず自分のペースで進む
- 家族としっかり対話する
- 必要に応じて専門家に相談する
- 同じ境遇のママたちと情報交換する
- 自分とまったく違う境遇の人とも交流し、視野を広げる
すぐに答えは出ないかもしれません。
でも、一歩ずつ前に進んでいけば、必ず自分なりの答えが見つかるはずです。
皆さんも、自分らしいキャリアの形を見つけていってくださいね。

コメント